
みなさん、こんにちは。オープンエイト広報担当です。Video BRAINでは、導入企業同士が交流できる「ユーザー懇親会」を定期的に開催しています。パネルディスカッションや動画コンテストなど……これまで様々なテーマでお送りしましたが、第3回目となる今回は【ワークショップ】を開催!
お題は、事前に弊社から参加者へ送付したサンプル動画に対し、チームごとに動画の改善点を整理しながらブラッシュアップするという内容。最終的に、一番良い動画を作ったチームを投票で決定しました!普段から自社の動画制作を行っているユーザーの皆さんは、各自がすでにノウハウやナレッジを持っているはず。それだけに、完成度の高い動画が期待できそうです。
果たして、どんな動画ができあがるのでしょうか?
<サンプル動画の内容>
・テーマ:Video BRAIN ユーザー懇親会の告知
・ゴール:これまで懇親会に参加したことがないユーザーに興味を持ってもらい、実際にCS担当者まで問い合わせして参加してもらう
◆まずはチームごとにディスカッション
シーンごとに改善点を書き出しながら、全体の方向性を決定
構成やデザイン、演出を含めて見直すべく、最初の時間では動画の改善点を洗い出していきます。今回、懇親会に初めて参加した方はもちろん、話したことのない他社のユーザーさんと同じ課題に取り組むのは難しい部分もあったのかもしれません。しかし、普段から動画を通じたコミュニケーションスキルに長けている皆さんだけに、すぐに自身が感じた点を発表したりするなど、スムーズに意見交換が行われました。「動画を作っている」という一つの共通項があるのも、打ち解けやすいきっかけとなったようです。
◆実際にVideo BRAINで動画を修正!具体的で細かなノウハウも飛び出す時間に
改善点をふまえ、実際にVideo BRAINで動画を制作!
続いて、修正内容を絵コンテに落とし込みながら、修正点を動画に反映させていきます。通常、動画編集の作業はひとりで行う担当者がほとんど。今回、チーム単位ということもあり、BGMひとつとっても、相談しながら選ぶ過程は新鮮であり、意見を集約する大変さもあったように感じました。しかし、だからこそ「この素材が使いやすい」「この手順で編集すると速い」といった、すぐに役立つ情報がその場でどんどんシェアされていたのが印象的でした!実際にVideo BRAINを使いながら話しているからこそ、より具体的で細かい方法の話にまで発展していたようです。
クリエイティブチームも参戦!参加ユーザーと同じ課題に挑戦
また、今回はオープンエイトを代表し、クリエイティブチームのふたりも課題に挑戦。最終的な投票対象からは外れていますが、普段は導入企業様のテンプレートを制作しているだけに「絶対に負けられない」といった本気の雰囲気が漂っていました……!
◆「インパクト」&「コンパクト」な動画を作ったチームが優勝!
完成した動画は、コーポレートカラーをベースにしたデザインに変更したり、文字はできるだけ省いたり……同じテーマで作っているのにもかかわらず、着眼点や押し出すポイントなども三者三様。各チームそれぞれの魅力が詰まった動画となりました!各チームの発表後、投票が行われた結果、インパクト大な動画を作ったチームが優勝!
優勝したチームのポイントは、イベントの詳細情報を一切盛り込んでいないこと。パワーワードとなるような表現を使い、配色にもこだわった印象的な動画に仕上がっています。
「誰に動画の相談をしたら良いの?」「アイデアが浮かばない」といった制作担当者なら誰でも悩むポイントを打ち出し、CS担当者の写真を強調させたオチにつなげていました。投票では「CS担当者の強調は、自分には無い発想だった」「冒頭の意外性で、見る人を最も惹きつけていると感じた」「インパクトとコンパクト(がすごい)!」といった声が寄せられていました。動画を作る際、いろいろな情報をつい入れてしまいがちです。しかし、ポイントを絞ることで、グッと伝わりやすい動画に仕上がります。
今回はイベント告知がテーマでしたが、どんな動画においても重要なポイントをおさえたチームが優勝という結果になりました!
最後は参加メンバーで集合写真
Video BRAINのユーザー懇親会は2022年よりスタート。今回は、新たにワークショップを取り入れましたが、「一緒に課題に取り組んだことで、イベント終了後に話しやすかった」といったうれしい声もあったようです!
引き続き、CXグループ コミュニティ運営チームでは、ユーザー同士の繋がりを生み出し、情報交換をすることで課題を解決しながら楽しめるコミュニティづくりを行ってまいります。
Video BRAINでは、動画制作に関心のあるご担当者様向けに、オンラインセミナーを定期的に開催しています。最新の動画事例を交えながら、採用動画や営業資料、マニュアルなどの動画化、SNSでの動画活用方法などを紹介しています。ワークショップの中で紹介したような、動画のクオリティを高める方法なども解説中です。オンラインセミナーの申し込みは、こちらから。